【書評】ケアの臨床哲学への道-生老病死とともに生きる-

【期間】
2021年8月下旬

【動機】
 初期研修の最後の3ヵ月を過ごした総合診療科では、まさに「人間を診る」を体現化した上級医の姿勢に感銘を受けた。ただしそれらを感覚でしかつかめておらず、一体何に感銘を受けているのかわからなかった。そのようなときに本屋を歩いていた際にこの本を見かけ、「はじめに」を読んでまさにここに何かのヒントがあるのではないかと思って購入した。その後読む時間が確保できず積読になっていたが、精神科臨床の中でふと「人間を診る」の姿勢を改めて意識する出来事があったため、読むに至った。

【感想】
 学部生の時に医療倫理の講義はあったが下級生の頃であり、高校卒業後で未熟だった私にはあまりピンとこず、単位を取るためのレポートを書いてそれ以上何かを感じることはなかった。その後病院実習、初期研修で実際の医療に関わり、「医学」というより「医療」的な多くの困難や倫理的判断が求められる場面に遭遇した。
 この本で扱われている内容はこれまでに経験した出来事と多く関連し、また著者の造詣深い文章とその行間から感じ取れるケアへの深い考察とその熱意は、まさに総合診療科の上級医が放っていた"それ"と同じで、「ケア」というものについて改めて考えさせられた。第三部では木村敏など精神医療において重要な人物も登場することからも、精神医療において「ケア」について考えることが重要なのは明白だ。第四章に出てくる言葉を引用したい。

”""
 何か「スピリチュアル・ケア」と呼ばれる特別な「ケア」があるのではなく、「ケア」はすべてそのような「スピリチュアル」なものへと通じる何かをもっているのではないだろうか。そして、「こころが満たされる」こともまた、このようなところにつながっていくのではないだろうか。
”""
(p83から引用)

 身体科ではphysical illnessだけを診てあとはソーシャルワーカーに丸投げでも医療として成立する(当然望ましくはない)が、精神医療においてケア(スピリチュアルケア)はむしろ本質に近い。mental illnessだけを診てはいなかっただろうかと自省した。日々観察眼や言葉遣いを鍛えた我々だからこそできるケアを体現したい。
 またこの本は「ケアの臨床哲学への道」とされているように、ケアの臨床哲学について考えた著者の足跡を辿るようなものだった。今後「ケアの臨床哲学」と題した本の出版を予定しているとのことで期待したい。